定番の黒ですが、 この頃 黒色に注目という方が増えてきています
リクエストにお答えして 入荷してきた革は ギューさん! 牛さんの革です
どこの牧場からの牛さんの物かは・・・・不明・・・ですが・・・・
早速製作されている生徒さん カッチリとしたショルダー型を目標に
来週くらいに持ち手の肩紐つくったら・・・・完成なんです がんばろー
定番の黒ですが、 この頃 黒色に注目という方が増えてきています
リクエストにお答えして 入荷してきた革は ギューさん! 牛さんの革です
どこの牧場からの牛さんの物かは・・・・不明・・・ですが・・・・
早速製作されている生徒さん カッチリとしたショルダー型を目標に
来週くらいに持ち手の肩紐つくったら・・・・完成なんです がんばろー
手作り好きな皆様 お変わりなくお元気でしょうか
こんなん 作ってみましたよ
革や布での製作時にいつも私の横にスタンバイしてくれている メジャー
メジャーさんも寒かろうと思いまして、カバーを作ってみましたら、思いの外
可愛くなりました
では生徒さんの作品をご紹介してみます
この作品は可愛いお孫さんの為の革とハンプを組み合わせたリュックです
ヌメ革使って 丁寧に作り上げてあります
革を使うとグレードが上がりますね
お孫さんが喜んで使っていらっしゃるとの事です
数ある作品の画像から一部 ご紹介してみます
今年の3月末からご利用頂いている Nさんの二つの作品です
共にご自身オリジナルの型紙製作からのスタート
スムーズに前に進めず、大変だった反省点も含めて、こうして並べてみると
やっぱり 頑張った結果がここに形として残りましたね
いつも黙々と製作されていく Sさん
今年最後の作品はゴルフのボールポーチ
ご自身のゴルフ仲間の方々へのプレゼントらしく
それはそれはたくさんの数を作られました
お疲れ様でした 皆さんに喜んでいただけますように
来年はご自身の物も作っていけたらいいですね
mossaで一番ベテランの方のご紹介です
年間通してリズムよく作品の数々を製作されていますが
今回はあの人へのお礼にとか‥旅行用の自分バッグなど
目的をもって製作をされていきますので、充実した
3時間のレザー教室といえると思います それにしてもその前向きな生き方そのも
のが素敵な先輩です 来年も益々輝いて私達をリードしてください
今日のAMのお二人
子育ての話などされながらの製作は
自分時間を大切にした3時間でしたね
どうですか 完成しましたね
革を切る事さえも初めてと言われていましたが
20歳になられるお子様へのプレゼントに OK!
2024年も残り少なくなってきました
今年もたくさんの方々にmossarockをご利用いただきまして、ありがとうございました
革や布に向かう皆さんの真剣なまなざしに mossaはいつもエネルギーをいただいておりました
また今年末はここ3年間のコロナによる切羽詰まったような重苦しい雰囲気もだいぶ柔ら
ぎ、オーダー物を製作させて頂く時にも一針ずつの進みに幸せを感じました
最後にお正月の飾り物 餅花を作ってみました
今年おいで頂いた方がた、そしてmossaのブログをご覧いただいた方々にお礼の気持ちと
皆様方に来年も益々幸あれと願いながらの製作です そしてこの餅花の餅の部分は
革でmossaらしくまとめてみましたが、枝の部分はちょっとしたご縁で 素敵なつまみ細工
をされる県北の方からいただいた物です とても貴重な物をありがとうございました
春になったらまたそちらに作品を拝見に行かせてください
make it fun !! 作るってやっぱり楽しいですね
今年は明日29日のAMで営業終了です
2025年は1月5日から通常営業に戻りますので どうぞよろしくお願いいたします
mossaには日々 作る事大好きな方々が集まってこられます
こんな美しい そして美味しい干し柿を頂きましたよ ありがとうございます
まずはこの形・・・しんなりなりすぎず・・・手に持つとその柔らかな感触・・・・
食べるのがもったいないと思いつつも、早く味わってもみたいなそんな押し問答が心の中で
ざわざわ・・・・そしていざ 口の中に入れてみて
あ~~~~Sさんとこの干し柿 今年も美味しい 聞くところによると
作ったのは今年もご主人様らしい・・とか
手作りの干し柿 やっぱり心がこもっているから美味しいのですね
今日のmossarockの作品から
クリスマスプレゼントかな?
初めて来店されたNさんの作品です
本を読むのが大好きということでして、 オリジナルのブックマークを3パターン
心を込めて一生懸命作られたブックマークはその色合もアクセントの金具も一つずつが
可愛いとご本人も喜んでいらっしゃいました
次はご自身用のバッグの製作を予定されているようです
mossaにはこんな作品を持ってこられる事もあります
モラ刺繡の先生の作品なのですが、一針ずつの布の手仕事
ダイナミック!!! きれいですよね
ここに革で持ち手を添えてみたり、作品の周りを大きく革で囲ってみたり・・・
ご希望をお聞きした上で 持ち手を革で作ってみたり、作品の周りを革で囲ってみたり
緊張感もありながらその作品を更に引き立てられる工夫を考えます
mossarockで 日々 make it fun ! 今年も作れることに感謝する日々です
急に寒くなってきたこの頃
もう12月がそこまで来ていますね
この季節は何か作ってみたい気分かな
ベビーシューズ製作はもう慣れたもので・・・・とMIKAさん
革の色合わせもかわいい 縫い方もとても丁寧に素敵なシューズの完成です
次はKさんの作品のご紹介です きれいなバッグに仕上がりましたね
厚みとハードさが特徴の赤いヌメ革で マチなしのフラットなショルダー
作って使ってみて初めてその良さ 又は次の作品に向かう為の改善点がわかってくる
だから趣味のレザークラフトではありますが、学びも多いと感じます
次はメンズさんの作品です
革での物作り 初挑戦
初めてですが、 頑張ってみましたとITOさん
お気に入りの革にお気に入りのステッチの糸
そしてもちろん金具の色からファスナーの色まで
こだわりのボデイーバッグの完成です
レザー教室に通われて10回で 完成 ゴ~ル!!
mossaも思わず言っちゃいました 「おめでとうございます」
奥様からのリクエストに答えて 大き目のボデイーバッグの製作
元々奥様が使っていらしたというバッッグを持ち込まれましたSさん
① 丁寧にほどき崩していきます 洋裁用のリッパー これ便利よ
② ほどいた各パーツの上に透明ビニールシートをのせて・・・油性ペンで形どり
つまりは型紙の製作
③ 革の選択・・・・・このデザインに適した革の見極めが大事
④ 革の裁断から縫いの作業
作る時って 革を縫う事しか考えていないけれど・・・本当はそれまでの下準備の
段階がとても大事かな
チクチク 手縫いで形作っていく作業は 結構根気がいりますよね
◎やっと完成 このバッグをリクエストされた奥様が喜んでくださるといいな
ねっ Sさん!
この作品は作って使い続けて10年以上というmossa歴の長いベテランさんの物
革って使うその人に寄り添って 頑張って役に立ってくれる そんな気がします
だから 作って 使ってみて 益々愛おしく感じられてきますよね